戦国島津をもっと深く・もっと楽しく
記事
スポット
しまづくめについて
記事
スポット
しまづくめについて
しまづくめ
>
スポット
>
長崎
>
島原城(森岳)
詳細検索
検索
カテゴリ
城/館
石碑/墓
寺社
資料館
古戦場
その他
エリア
北薩
中薩
県央
宮崎北部
宮崎南部
その他
長崎
大分
フリーワード
まるおじょう
島原城(森岳)
長崎
前へ
次へ
概要
島津・有馬連合軍が龍造寺軍を破った「沖田畷合戦」の舞台の一つ。合戦当時、現在の島原城本丸付近の丘陵は「森岳」と呼ばれており、島津家久が本陣を置いた。
浜の城を攻囲していた連合軍は龍造寺本隊の襲来に備えて、森岳を中心として西(山手)の丸尾城~東の海岸線に至るラインを陣地と定め、土手・堀・間柵を築き迎え撃ったという。
江戸期に入り、失脚した有馬晴信に代わって領主となった松倉重政によって、森岳の地に島原城が築かれた。現在の復元天守は資料館となっており、島原藩の歴史遺産やキリシタン史料が展示されている。天守最上階からは沖田畷合戦の戦域が一望できる。
参考文献
『再検証 沖田畷合戦』中西豪(学研プラス 歴史群像2020年3月号)
島原城公式HP
島原市公式HP
ほか現地案内等