長宗我部信親終焉の地 「戸次川合戦」(天正14年12月12日)において、戦死した豊臣方武将・長宗我部信親の討ち死にの地。 信親は土佐国の大名、長宗我部元親の嫡男。長宗我部氏は一時は四国統一に迫るも、天正13年(1585)四国平定に乗り出した豊… 花見酒
千人塚 「戸次川合戦」(天正14年12月12日)における戦死者を埋葬した供養塚。 戸次川合戦での両軍の戦死者は2千7百とも4千とも言われており、そのあまりに膨大な戦死者を埋葬したため千人塚と名付けられたとされる。 供養塚は元々直… 花見酒
長宗我部信親の墓・十河一族の碑 「戸次川合戦」(天正14年12月12日)において、戦死した豊臣方武将・長宗我部信親の墓と十河存保ら一族の慰霊碑。 信親は土佐国の大名、長宗我部元親の嫡男。長宗我部氏は一時は四国統一に迫るも、天正13年(1585)四国平定… 花見酒
宗麟原供養塔 島津氏と大友氏が激突した高城・耳川合戦(天正6年11月12日)の戦後、島津方が戦没者を供養するため建設した碑で、通称「カンカン仏」。国指定文化財。 戦国期の島津氏は島津忠良(日新斎)以来、「怨親平等」の考えに基づき合戦の… 花見酒
中椎木大師堂板碑 天正14年(1586)、島津家久が豊臣四国勢を破った戸次川合戦において、当地から出陣し戦死した兵の供養のため建立されたと言われている板碑。 参考文献 『高城合戦ウォーキングマップ』(木城町教育委員会) 花見酒
北郷蔵人の墓(八幡神社) 島津氏と大友氏が激突した高城・耳川合戦(天正6年11月12日)において戦死した島津方武将、本郷蔵人の供養墓。 北郷氏は島津氏宗家第四代・忠宗の六男、資忠を祖とし、その子、義久が都之城を領し地盤を置いた。一時は周辺勢力に押… 花見酒
琳光寺 関ヶ原合戦において島津義弘の影武者となって討ち死にした長寿院盛淳の墓所がある。 「種徳山琳光寺」。大永年間に創建とされる。 長寿院盛淳ははじめ義久に仕え、義久隠居後は義弘の家老として重責をまかされた。関ヶ原合戦勃発時は留… 花見酒
木崎原古戦場 島津義弘を代表する合戦の一つ、「木崎原合戦」の舞台。 元亀3年(1572年)、島津氏と敵対する日向の伊東氏は義弘の領する真幸院(まさきいん)に侵攻。島津勢300に対し伊東勢は10倍の約3000と、後年義弘が「蟷螂の斧のよ… 花見酒
膝跪騂(膝突栗毛)の墓 島津四兄弟の次男、義弘の愛馬の墓。 元亀3年(1572年)の「木崎原合戦」において膝を折って義弘の戦いを助けたため、以後膝跪騂(※)と呼ばれ、以後長く愛馬として従軍したと言われている。膝を折った経緯については「敵の伊東方… 花見酒
加治木島津屋形跡 島津四兄弟の次男・義弘の最後の居館で、終焉の地。 慶長8年(1603年)義弘の命により明国人の易学者・江夏友賢が、建設地の選定・縄張り・町割りを行った。義弘は慶長12年(1607年)、平松城から加治木に移り、元和5年(1… 花見酒
天昌寺跡(日置) 島津豊久の他、永吉島津家の歴代当主と夫人らの墓が残る。 元中2年(1385年)、福昌寺や妙円寺、近隣の梅天寺など、他の島津家ゆかりの寺を開山した石屋真梁(せきおくしんりょう)により創建、当初は妙通寺と号した。元々、豊久の… 花見酒
梅天寺跡 島津四兄弟の末弟・家久の墓所。 創建時は妙法寺(本府曹洞宗福昌寺の末寺)といい、慶長17年に三代忠栄により祖父家久の位牌(法名「梅天長策大禅伯」)を納めた事で菩提寺として「少林山 梅天寺」と改める。廃仏毀釈により現在は墓… 花見酒